top of page

8/19 能勢永看院様 施餓鬼手伝い(見学)

  • 執筆者の写真: Akihito Hara
    Akihito Hara
  • 8月22日
  • 読了時間: 2分

8月16日に自坊の盆施餓鬼供養を終え、17、18日と、門中寺院の施餓鬼法要に出仕させて頂くのですが、3年程前から、19日の日に、能勢の永看院様の施餓鬼にも出仕させて頂いています。門中寺院の法要なので、私はいわゆる見学という形なのですが、3年も見学していると、要領がだいたいつかめてきますので、今年は殿司(法要がスムーズに進むために動く裏方の役割)的なことも少しさせて頂きました。かつては、午前中は永代供養の施餓鬼供養、午後は初盆の施餓鬼供養という形で、丸一日の法要でしたが、昨年から、9時からはじめて13時頃には終了するような形になりました。西光寺とはお祀りの仕方が違いますが、なかなか体力のいる法要です。ですが、能勢の永看院様に行くと、緑豊かな自然に囲まれ、なにより日々のお盆のお参りで疲れ果てた心がリフレッシュされる気がして、また来年も、是非お手伝いにお伺いさせて頂きたい次第です。


ree

能勢の永看院様からの田園風景。癒されます。


ree

本堂には空調が完備されていますが、餓鬼壇は建物の外に出されてお祀りされています。


ree

写真が前後してしまいましたが、能勢の永看院様の本堂。

ree

ree

毎年、御供物に紋菓(砂糖菓子)を頂きます。西光寺も昔は紋菓を御供物にしていたのだと思っているのですが、現在は汎用性のあるスティックシュガーに変わってしまっています。紋菓は、素朴な味わいで、昔、実家でもお盆にお供えしていたことを思い出しました。懐かしい。




 
 
 

最新記事

すべて表示
8/19 21:56~西光寺がテレビで紹介されます。

下記の通り、西光寺の本堂、並びに当山所蔵の仏像がテレビ放送されることになりました。2分程の短い時間ですが、お時間の許す方は、是非、ご覧いただけましたら幸甚です。            記 日時 : 令和7年8月19日(火)  21:56~22:00...

 
 
 

コメント


© 2018-  西光寺 All Rights Reserved.

  • b-facebook
  • Twitter Round
  • b-googleplus
bottom of page